クルマ選びは
  新車データベース
マイカー採点簿
試乗記検索エンジン
国産車サマリー
カーライフ情報は
  厳選クルマリンク
車何でもランキング
車何でもアンケート
自動車保険
業界情報は
  ニュース&トピックス
コラム&レビュー
メールマガジン
  週刊くるまーと
モバイル対応
  運転免許問題集
ガソリン価格調査
車物知りクイズ
いつでも、どこでも
  iくるまーと(携帯)
くるまーと情報
  ウェブマスターより
広報&報道記事
お問い合わせ
 

[email protected]


トップページへ戻る

 

コラム&レビュー

新車心象風景:ダイハツ・ムーヴ

 
 どうしてそっち方面へ行ってしまうのかなあ、と。

 新しいムーヴの眼目は「走りと乗り心地」という、これまで軽では後回しになりがちだった基本部分の磨き込みらしい。

 そのためにサスペンションの改良や軽量で高剛性のボディ、エンジン特性の可変コントロールを「フォースコントロール」の名の下に実現、さらにドライビングポジションの見直しまでと、なかなか真面目な感じだ。

 高剛性ボディは新しいコペンからの応用みたいだけど、ダイハツはわりと以前からこういう「しっかりとした」軽を作るという姿勢があったように思う。

 極端な例に採算度外視と言われた初代のコペンがあるけれど、それこそ2世代前のムーヴは「軽のセルシオを作る」なんてチャレンジングな目標が掲げられ、内外装の仕上げや走りの質感などは当時の水準を高く塗り変えた。

 ライバルのスズキが、どちらかというと企画重視で「安く便利なモノを」という方向なのに対し、基本を磨き上げる姿勢はもちろんユーザーとしては歓迎するべきものだ。そういう目に見えない改善を、エントリークラスで施すのはある意味難しいことだろうし。

 そんな中、今回残念だったのは他でもない、カスタム中心の商品企画なんである。

 まあ、軽市場ではカスタム人気が高いのは周知のことだから、いっそそっちを標準にしてしまえという発想は商売上必然なのかもしれない。けれども、やっぱりそこはじっくり落ち着いて考えてほしかったな、と。

 いや、もちろんマイルドヤンキーな出で立ち自体がいかがなものかというのもあるんだけど、僕が疑問なのは、標準車に比べてカスタムの方が上質、グレードが上という流れなんである。

 それは、メッキでギラギラの外装だの、ブラックベースにアルミ風装飾を施した内装が「豪華だ」という発想なわけで、実に安易でセンスを疑うものだ。だから、こいつを開発の中心にするなどは、まず「上質」の出発点からズレているとしか思えないんである。


 
 その集大成が、カスタムの上を行くハイパーなる恐ろしく下品なシリーズなんだろう。フロントグリルのLEDをはじめとした光りモノや、黒く塗ったルーフ、ブルーの大理石風パネルを施した内装など、もう全身EXILEな感じだ。


 これを思わず「上質」と言いたくなる気持ちは分かるけれど、しかしそれはやっぱり「逃げ」だと僕は思う。本当に質の高いものを追わず、なんちゃってヤンキー的な絢爛さに飛びつくのは、クリエイティブの視点があまりに低いってものじゃないか。

 実際、一連の装飾を省いた標準車は何の特徴も感じられず、張り出したフェンダーがひたすら違和感を放つ、抜け殻のような佇まいになっている。これは基本をまったく疎かにしていた証で、コテコテに飾らなくては成立しないという本末転倒な格好だ。

 軽のセルシオを標榜した2世代前のムーヴは、その標準車のプレーンで非常にまとまりのよいエクステリアと、新しい提案によるインテリアが新鮮で、同時に品のよさを伴う質感も印象的だった。そういう意味で、安易な方向への「逃げ」はせず、真っ向勝負をしていたんである。

 基本性能を磨くという地道なコンセプトと、いかにもマーケティング的でハイパーな発想がどこでどう結びついたのだろう。もはや全車ド派手志向のウェイクが評判なこともあり、できればもうそっち方面という姿勢なのか?

 もちろん、たとえばムーヴというブランドはいつまでもイメージを変えちゃいけないなんて話じゃない。時代が変わればそれなりにアプローチも変わるだろう。

 問題は、その表現の意図が安易か否か、志の高さがあるか、豊かな創意が注ぎ込まれているか、正面から勝負しているか、なんである。

(14/12/18 すぎもとたかよし)

日本の自動車評論を斬る!
すぎもとたかよしのブログ
」へ

本サイトへのリンクはフリーですが、画像・文章を転載する際は事前にお知らせください。
(c)2014 MICle Corp. all rights reserved.