クルマ選びは
  新車データベース
マイカー採点簿
試乗記検索エンジン
国産車サマリー
カーライフ情報は
  厳選クルマリンク
車何でもランキング
車何でもアンケート
自動車保険
業界情報は
  ニュース&トピックス
コラム&レビュー
メールマガジン
  週刊くるまーと
モバイル対応
  運転免許問題集
ガソリン価格調査
車物知りクイズ
いつでも、どこでも
  iくるまーと(携帯)
くるまーと情報
  ウェブマスターより
広報&報道記事
お問い合わせ
 

[email protected]


トップページへ戻る

 

コラム&レビュー

自動車雑誌を斬る!:興味はクルマだけ?

 
 笹子トンネルの崩落は、自分が翌日通る予定だったこともあって、本当に他人事じゃなく、痛ましい大事故だった。


 いまになって実はボルトの緩みがどうのなんて話が出てきているけれど、これに限らず、高度成長期以降、一気に普及したインフラが耐用年数を迎えているのは間違いないのだろう。これについては、新政権の「ロケットスタート」に利用するような話じゃなく、必要なら法整備をしてでもきっちり取り組まなくてはいけない案件だと思う。

 だたここで書きたいのは、これほどの事故でさえ、自動車雑誌がまともに取り上げない現状なんである。

 当たり前の話だけど、クルマは道路という“施設”を前提に作られているのであって、それを抜きにしたままというのはあり得ない。というか、それを抜きにしておくのは責任放棄に近い話だ。べつにTVのニュースみたいに騒がなくてもいいんだけど、雑誌であれば小特集くらいにしてもおかしくはない。大手メディアが情動偏向な報道に終始するなら、逆に雑誌は地に足の着いた取材を行うことも可能だろうし。

 実は道路そのものじゃなく、たとえば高速道路料金にも無関心だったし、いままた話題に上がりつつある自動車関連税についても同じだ。軽自動車規格、安全装備義務化、そして曖昧な燃費測定基準みたいなものも含め、とにかくクルマの周辺課題には見事に手つかずなんである。

 しかも、税金のことに無関心だからといって、じゃあお金の話は別かと言えば、購入の値引きについては補助金も含めて熱心な記事があるから、要はお手軽なことにしか手を伸ばさないんである。さらに、清水草一氏が高速道路についての取材を進めれば、もうその件は「彼」の役目だから、みたいな空気すらあったりする。


 
 クルマは基幹産業だから、その商品の存在も大きいけれど、周辺に広がる裾野も広い。僕も随分取材したけれど、ETCひとつにしても天下り団体ができてしまうように、行政まで含めればなお広大な背景が見えてくる。けれども、どれひとつをとっても、実際のクルマ生活には絡んでくることなんである。

 そういう意味では、自動車評論家、自動車メディアというのは、たとえば「オーディオ評論家」や「音楽評論家」、あるいはそのメディアとは少々違うんじゃないか。いや、違うと認識しなくちゃいけないんじゃないか。

 もちろん、エンターテイメントとしての側面も大きいわけだから、何でもかんでも抱えて難しく考えろという話じゃない。趣味としての扱いがメインになるのは当然だ。けれども、現状はあまりに「クルマ社会」に無関心過ぎる。

 先日、NHKでTVの未来を考えるといった番組があって、若年層を中心としたTV離れを扱っていた。「どの番組も同じ」「くだらない」「ネットの方が奥が深い」など、想定された理由がガンガン寄せられていた。ネットなどメディア環境の変化はあるにしても、コンテンツの劣化が客離れを招いているのは疑いようもないみたいだ。

 「もうクルマ雑誌なんか読まない」という声も、基本的には同じ話なんだろう。そもそもメインの商品評価自体がつまらないのに加え、先のような幅広さが決定的に不足しているのも実は理由のひとつなんじゃないかと思う。

 そんなこと書いても面白くない、あるいはタブーだみたいな発想は、実は作り手の勝手な思い込みであるというのは、年末の池上彰氏による選挙速報番組の評判でハッキリしたばかりではある。お客=読者は、自分の想定を上回る内容を示されたときに、初めて感銘するんである。

 そういうことにチャレンジしないで、クルマ雑誌離れだの出版不況だの言っても、だからまったく説得力がないんである。

(13/02/03 すぎもとたかよし)

日本の自動車評論を斬る!
すぎもとたかよしのブログ
」へ

本サイトへのリンクはフリーですが、画像・文章を転載する際は事前にお知らせください。
(c)2013 MICle Corp. all rights reserved.